10人に1人──「左利き」は身近なマイノリティー 急須や調理器具…どんな不便が?  教育現場では変化も【#みんなのギモン】
…右利きの人では気づきにくいような不便が多くあります。グッズの販売や教育現場では変化も生まれていますが、自分とは違う人のことを想像してみませんか? そこ…
(出典:)


左利きのサムネイル
左利き(ひだりきき、left-hander)とは、一般的に人間の利き手が左であること、またはそのような人を指す。社会では多数派である右利き向けに道具や施設がつくられていることが多いが、左利き向けの文具や調理用具、工具などを製造・販売する企業もある。8月13日は「左利きの日」とされている。イギリスの左利きの団体「Left-Handers…
61キロバイト (9,627 語) - 2025年1月30日 (木) 11:25

(出典 news-pctr.c.yimg.jp)



(出典 dol.ismcdn.jp)



1 煮卵 ★
2月10日は「左利きの日」。
約10人に1人というデータもある左利きは身近なマイノリティーで、右利きの人では気づきにくいような不便が多くあります。グッズの販売や教育現場では変化も生まれていますが、自分とは違う人のことを想像してみませんか?

そこで今回の#みんなのギモンでは、「左利きの不便さ知ってる?」をテーマに解説します。

(略)

■鉛筆の持ち方、書写…教科書に変化

▼山崎アナウンサー
「教育の現場でも変化がありました。2020年度から教科書に掲載されている、鉛筆の持ち方を学ぶページ。
これまでは右手で持つ画像しかなく、左利きの子どもは反転させてイメージして自分の手で再現するひと手間をかけていましたが、左手の画像も登場しました」

▼鈴江アナウンサー
「(左利きとして)『こんな感じかな?』とやっていましたが、すごくわかりやすいです」

▼山崎アナウンサー
「さらに、書写のページにも変化がありました。今までは右側に書くスペース(マス目)がありましたが、左側にもできました。左手で書こうとするとお手本を隠してしまう、汚してしまうということがありました」

▼SHELLYさん
「右利きとして生きていると気づかないような、ちょっとした不便や不備はいっぱいあるんだなと改めて(思いました)」

▼山崎アナウンサー
「身近なところにいっぱいあるんですね」


■医師「誰もが生きやすい社会に」

山崎アナウンサー
▼「利き手がどのように、いつ頃決まるのか。多くの脳を診断してきた、加藤プラチナクリニックの加藤俊徳医師に聞きました」

「加藤医師によると、0~2歳で決まります。0~2歳は両方の手を使いますが、だんだん無意識に使いやすい方の手を使う割合が増えてくるそうです。
個人差はありますが、平均的に2歳過ぎから見た目で違いが出てくるということです」

「加藤医師は『左利きの良さはそのままに、誰もが生きやすい社会にするのが一番だ』と話していました」

▼山崎アナウンサー
「左利きの方の不便に気がつくことが第一歩になるんじゃないかと思っています」

▼鈴江アナウンサー
「右利き用は多いなとは思いますが、それに慣れているのでそこまで生きづらいなとは思いません。ただ左利き用に触れた瞬間、『あー、やりやすい』と気づきますね」

▼森アナウンサー
「印刷物などはコストがかかってしまうので、全部で左利き(用)と右利き(用)を併記するのは難しいかもしれませんが、デジタルのタブレットなどを使えば、ローコストでうまくどちらも使いやすい教材を作れるのかもしれませんよね」

▼山崎アナウンサー
「お互いの気持ちをわかるようになるというのが大事かもしれません」

▼SHELLYさん
「左利きという身近なものから、これは全部に通じているなと思いました。例えば目が見えない人の気持ちは見える人にはすぐわからない。何が具体的に使いづらいのか、やりづらいのか。耳の聞こえない人(のこと)もそうですし」

「左利きは(全体の)1割ですが、LGBTQ+の人口もざっくり1割くらいと言われることが多いです」

「そう思った時に、世の中に当たり前に左利きの人もいるし、障害のある人やLGBTの人もいろんな人がいるから、その人たちの『ちょっとこういうところが不便なんだな』ということを知るのは大事だなと思いました」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/5667fe3a95596873d76204c30940cf11e68161be

[日テレNEWS]
2025/2/11(火) 10:21


9 警備員[Lv.7][新芽]
>>1
俺は左利きだけどなぜそうなったんだ
父親も母親も右利き

13 名無しどんぶらこ
>>9
養子かもね

11 警備員[Lv.7][新芽]
>>1
待て待て待てー!
10人に1人も*がいるわけねーだろ
なにどさくさ紛れに変な嘘をねじ込んでんだ

26 名無しどんぶらこ
>>11
LGBTは*だけではないしな
性同一性障害やバイセクシャルも含めたらそんなもんでは

29 ころころ
>>26
そんないないだろ
10人友達がいて1人の割合とかないわ

92 名無しどんぶらこ
>>29
ほとんどは悟られないよう隠してるんだからお前が知るわけないだろう

5 名無しどんぶらこ
知らんがな
子供時代に矯正しときゃよかったやん

8 名無しどんぶらこ
>>5
それは親の責任じゃね

51 名無しどんぶらこ
>>5
させなくてもいいじゃん

12 名無しどんぶらこ
うちは四人家族で奥さんと上の娘が左利き
家族で外食するときとか席の並びでひと悶着あるね

78 名無しどんぶらこ
>>12
カウンターでラーメン食べてるとき肘ぶつかってアチー思いしたことあるわ

14 警備員[Lv.9][新芽]
ぎっちょ

90 名無しどんぶらこ
>>14
ぎっちょ 久しぶりに聞いた

17 名無しどんぶらこ
SHELLYってやばくなったの?
突然のLGBT

50 名無しどんぶらこ
>>17
昔からこんなのだったでしょ
LGBTがー性教育がー外国人がーのチョンさん

18 名無しどんぶらこ
ずん飯尾の左投げ右打ちは笑った
羨ましい持ちネタだ

30 名無しどんぶらこ
>>18
元阪神のウィリアムスがそれだった
試合で打席に立ったことがあったんだけど右打席で驚いた虎党多数

31 警備員[Lv.7][新芽]
>>18
広島にいたメディーナ
ロッテにいたキャリオンもそれだったな

28 名無しどんぶらこ
全部が左ってわけじゃなくて、ペンや箸は右だが投げるのは左
(もしくは、その逆)ってひとは、周囲にたくさんいるな。

49 名無しどんぶらこ
>>28
左利きだけど箸だけは直されたわ。
世の中右利き向けにできてるから大抵の左利きは右もそれなりに使える。

34 警備員[Lv.7][新芽]
野球では守備はファーストと外野しかできない左利き

46 名無しどんぶらこ
>>34
ピッチャー

35 警備員[Lv.7][新芽]
俺足は右利きなんだよな
なんでなんだろうか

38 名無しどんぶらこ
>>35
足が右効きってどういうこと?
スポーツ?

47 警備員[Lv.7][新芽]
>>38
スポーツ
サッカーでも利き足はあるよ
歩く時踏み出す足は関係してる
後ろから突き飛ばされたりよろけて前に出る足が利き足
目も利き目がある
目は俺は右

キックボクサーでサウスポーで有名だった日菜太は足の利き足は左で腕は右利きだから
パンチが弱かったな

40 名無しどんぶらこ
>>35
右しか使わなさすぎるので今は両利きを目指してトレーニングしてる
いずれ体の歪みにも繋がりそうだし

64 名無しどんぶらこ
基本的に全部右利き用に作ってるから左利きは結局右利きも使うしかなくなるんよね
左利き用作るにはコストも上がるからな…

68 名無しどんぶらこ
>>64
ニッチ商品は売れる
10人に1人なら市場規模は1000万人だ

69 名無しどんぶらこ
ハサミ、ドリンクのプルタブ、自販機、レードル、ドアあたりは左だと使いづらい

77 名無しどんぶらこ
>>69
使いにくいと思うのは駅の改札ゲート
無意識に左手でスマホやカードを取るから逆位置にある

83 名無しどんぶらこ
>>69
ハサミは左で横に水平に着る癖がついちゃったな。
あとは自然な右手使ってる。
左効きで便利だと思ったのはApplewatchで改札通る時くらいだな。

73 名無しどんぶらこ
>哲学者のアリストテレス、そして、アインシュタイン、エジソン、ダーウィンなどの「天才」と呼ばれる偉人たちは、左利きであったと言われています。
また、モーツァルト、レオナルド・ダ・ヴィンチ、ピカソなどの世界的に有名な芸術家にも左利きは多かったようです。
近代では、実業家のビル・ゲイツなども左利きです。

2022/08/13

ダイヤモンド・オンライン
https://diamond.jp
最新脳科学でついに決着!「左利きは天才」なのか?【書籍オンライン ...

79 名無しどんぶらこ
>>73
ベートーベン、ニュートン、坂本龍一も

84 名無しどんぶらこ
>>73
左利きの偉人多いなw
右脳が刺激されるのだろうか

ミケランジェロ、ダ・ヴィンチ、ナポレオン、チャップリン、ゲーテ、ニーチェ、ダーウィン、バッハ、ベートーヴェン、モーツァルト、ピカソ、ムンク、エッシャー、エジソン、アインシュタイン、チャーチル、コリン・パウエル、ビル・ゲイツ、オプラ・ウィンフリー、トム・クルーズ、ジム・キャリー、ジミ・ヘンドリックス、エミネム、カート・ ...