NHK紅白歌合戦の放送:
今年も大晦日にNHK紅白歌合戦が放送される。

視聴率の低下:
視聴率が低下傾向にあり、昨年は番組史上最低の視聴率を記録。

存続の危機:
紅白歌合戦は過去にも存続の危機に直面したことがあり、1989年には番組終了の可能性が浮上した。


(出典 president.ismcdn.jp)



(出典 news.biglobe.ne.jp)



1 ばーど ★
NHKの「紅白歌合戦」が今年も大晦日に放送される。社会学者の太田省一さんは「現在、紅白は最も難しい状況に直面している。だが、35年前には番組史上最大の存続危機という切迫した状態にあったことをご存じだろうか」という。

■紅白史上最大の存続危機が起きたワケ

 今年で75回目を迎える「NHK紅白歌合戦」。視聴率は低落傾向にあり、2023年は前半が29.0%、後半が31.9%(関東地区世帯視聴率。ビデオリサーチ調べ。以下同じ)といずれも番組史上最低だった。このままいけば、番組の存続や大幅な改革をめぐる議論が高まる気配もある。だが実は、「紅白」にとってそのような状況は初めてではない。それはいつのことで、どのようなものだったのか。

 「紅白」史上最大の存続危機。それは、1989年に起こった。

 当時NHK会長だった島桂次が、同年4月就任時に「「紅白」をやめて、大晦日に国民的行事となるような新しい番組を考えられないものか」と語り、さらに9月の定例会見の場で「紅白歌合戦は今年で最後にしたい」と発言したのである(合田道人『紅白歌合戦の真実』)。

 実際、この頃「紅白」は揺れていた。公共放送としてのあるべき番組編成をめぐる議論の高まり、「紅白」担当プロデューサーの制作費使途に関する不祥事、そしてなによりも視聴率の低落傾向がはっきり見え始めていた。

 1988年の視聴率は53.9%。いまの感覚だときわめて高いが、1984年には78.1%もあった視聴率は翌1985年に60%台となり、さらに1986年以降は50%台と急速に下がり始めていた。

 こうしたなかでの島発言だったわけである。島自身、芸能畑ではなく報道畑ひと筋で会長になった人物。そして当時、世界も日本も歴史的な転換期を迎えていた。

 海外では、戦後の基本秩序である東西の冷戦構造が大きく揺らぎ出していた。1989年11月にはベルリンの壁が崩壊。さらに翌年にはドイツ統一があり、冷戦の終焉へとつながっていく。

 一方日本では、1989年初めに昭和天皇が崩御。新たな元号として平成が定められた。敗戦からの奇跡的な戦後復興、そして高度経済成長を達成した激動の時代。そのなかにテレビの普及や「紅白」の国民的行事化もあった。その昭和が終わったのである。

 こうして番組の終了という可能性が現実的に浮上するなかで、1989年の「紅白」は制作された。奇しくもこの年は、第40回という番組節目の年でもあった。]

■今に続く2部制はこうして始まった ※略
■「レコ大」が受けた思わぬ余波 ※略
■「今日この日のためだけのステージでございます」 ※略
■目玉は番組に縁の深い大物たちの復活 ※略

■「紅白」→「アジア音楽祭」という構想

 続く第2部「平成の紅白」。ここは例年通り、その年に活躍した歌手のステージとなる。ただ、そこにも変化があった。

 もちろん、工藤静香、中山美穂、Wink、荻野目洋子、少年隊、男闘呼組、光GENJIらのアイドル勢、八代亜紀、小林幸子、石川さゆり、和田アキ子、沢田研二、細川たかし、五木ひろし、森進一、北島三郎らの常連大御所組もいた。

 だがその一方で、歌謡曲以外の分野の歌手も出場した。この年人気長寿番組の「ザ・ベストテン」(TBSテレビ系)が終了するなど、音楽番組全体が大きな転換期にさしかかっていた。その波は「紅白」にも押し寄せ、クラシック、民謡の歌手も出場。さらにはミュージカルから市村正親が出場して「オペラ座の怪人」を披露した。

 また「21世紀に残したい歌」というのもひとつのコンセプトになっていた。由紀さおり・安田祥子姉妹が歌った「赤とんぼ」もそのひとつ。後に由紀は、同曲で1992年の「紅白」のトリを務める。童謡でのトリは史上初のことだった。

 もうひとつの変化は、国際化の波である。

 繰り返しになるが、1989年はベルリンの壁が崩壊した年である。そうした歴史の流れは翌年のドイツ統一へと至り、長く続いた冷戦体制が終わりを迎える。

 こうした国際情勢を踏まえ、島会長の意向を受けたNHKでは「紅白」に代わる番組として「アジア音楽祭」を考えていたとされる。1989年の「紅白」に韓国や香港で活躍する歌手が複数組出場したのも、その流れが背景にあるだろう。

■ドイツの中心で長渕剛が叫んだ「日本人、みんなタコ」 ※略
■1989年の「紅白」が抱えた“外側からの危機” ※略

全文はソース先で

プレジデント2024/12/31 9:00
https://president.jp/articles/-/89550




27
>>1
赤チームと青チームに分けようぜ

43
>>1
プレジデントか、こういうのが多いからプレジデントを買うのやめた。

45
>>1
韓国のゴリ押しって、ここまでやるんだな

48
>>1
大晦日もチョンガーチョンガー喚いているバカウヨクが支払ってる受信料で韓流歌合戦が制作されるとか愉快な話だよねw

61
>>48
その紅白プロデューサーや日テレTBSフジに裏金賄賂、海外事業費名目で大金払って
無理やりごり押しして日本中から顰蹙飼いながら金払って有名番組に出してもらってるのが
おまえら韓国人の税金からだよ

ザマーねーわな文化無し劣等民族

71
>>61
大韓kbsと合同で、韓日歌合戦にしてしまえばいいと思うよ
NHKが全面的に資金を出せば大韓側も納得してくれると思うよ

73
>>71
その紅白プロデューサーや日テレTBSフジに裏金賄賂、海外事業費名目で大金払って
無理やりごり押しして日本中から顰蹙飼いながら金払って有名番組に出してもらってるのが
おまえら韓国人の税金からだよ

ザマーねーわな文化無し劣等民族

49
>>1
いや、アジアとか特定アジアとかそういう迂回した表現はいらないから
NHKがやりたいのは韓国歌合戦だろ?
なら堂々と韓国歌合戦としてやれば良い
それで翌年にはNHK解体!これでいこうよ、もう

55
>>1
キモ

56
>>1
日本人から受信料とって、韓国の番組を作る?
ニュースも外国だらけ

ニュースは、韓国やトランプ、ウクライナ、次は天気です。なんじゃこりゃ

67
>>1
朝鮮歌合戦にしたいわけなwボケがよ

79
>>1
アジアというのは土人の別称

85
>>1
コレ韓国に金貰って書いてるだろ。
アジアって韓国しか来ねえじゃん。
知らんやつが出てるもんを日本人が見るかよ。

98
>>1
韓国中国は無料視聴ですってね

4
韓日歌合戦でいいと思う
ソウルと東京で交互にやる

20
>>4
また日本に1ミリもメリットのない提案を…

57
>>4
ここで一つ確実に言えること。
それは

「韓国と組むものは必ず衰退して滅びる!」

80
>>4
朝鮮だけでやってろ
当然キョッポは全頭帰国な

10
嫌なら見なければいいんだよww*www

68
>>10
受信料を強制的に取ってなけりゃあ、その言い分も成り立つんだがな

91
>>68
テレビを持ってないなら払わなくてもいいんだぞ
今すぐテレビを捨てろよww*www

13
じゃあこれから中央アジア、東南アジア、南アジアの歌手やアーティストも出るんだあ
ふーん
韓国だけなはずないよねえ

62
>>13
枠は平等に振り分けないとね

18
NHKの受信料払ってる人を対象にした
人気投票制にしたら?

カネ払ってるんだから、見たい歌手ぐらい選ばせろ

21
>>18
投票の結果KPOP歌手多数と捏造しそう

32
受信料はほぼ日本人から徴収しといて
アジア音楽祭とかないわー
金使うなら日本の為、日本人アーティストに使えよな

58
>>32
ほぼってか外国人ならそもそも払わなくてもよくないっけ?

35
紅白なんてしばらく見てないな
笑ってはいけない見てたからか

69
>>35
本当シネバイイのになキャンセルカルチャーのド*屑パヨ*リコレジェンダーフェミ達

でも渡辺渚は可哀そう

36
便所タイム要員だろ?

37
>>36
この構想だと大半便所タイムにならんか?

53
なんで「アジア」に絞る必要があるんだ・・?

81
>>53
翌年(第41回)とその次はシンディーローパーやポールサイモン、ベンチャーズ、サラブライトマンなど
欧米の歌手やフィリピンやモンゴルの歌手など東アジア以外からたくさん呼んだようだ
海外の歌手をたくさん出したのはそこまでで、それ以降は元に戻ったようだ

64
グローバル化が正しいと思っているバカ

72
>>64
ポリコレ移民グローバルでハリウッド+ディズニーと同じ道たどってる

ゴミ屑転落衰退

76
受信料強制徴収してる放送局がやるのが問題だよね
早く民営化させるべき

82
>>76
大韓政府に日本国内での徴税認めるよりはマシ
それならNHK経由で大韓に金を回したほうが日本の独立国としての対面だけは守れる

93
>>82
寝言は寝て言えゴミ屑グック
ほれ?OINKと鳴いてみろ?豚

92
スポンサーいないから実際のニーズと乖離していくんだよな
そろそろ芸能関連の番組から撤退した方がいい

94
>>92
そもそもNHKにスポンサーはいないだろ