運動会の変化:
東京都内の一部の公立小学校では、伝統的な「紅組・白組」による分け方を廃止する動きがあります。

勝ち負けのない方針:
競争を重視しない方針に基づき、徒競走も「去年の自分に勝つ」をテーマに行われます。

応援の変更:
応援合戦の掛け声が「フレー! フレー! 〜組!」から「フレー! フレー! 自分」と変更されました。

コロナ禍の影響:
新型コロナの流行により、運動会の形式が変わり、「体育学習発表会」という名称に変更された学校もあります。接触を避けるため、ダンスなどの発表系の競技が増えています。



(出典 www.dream-coaching.com)



(出典 www.town.furubira.lg.jp)



(出典 www.sopia.or.jp)



1 Ailuropoda melanoleuca ★
小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に
2024.05.26 11:00  NEWSポストセブン

 東京都内の一部の公立小学校で、運動会の「紅組」「白組」という分け方を廃止する動きがある。23区内の小学校に4年生の子どもを通わせる保護者が語る。
「子どもが『運動会、つまらないから出たくない』と言い出しまして……。聞いてみると、紅組と白組と分けるのをやめることになって、勝ち負けがなくなるのだそう。 うちの子は1年生から3年生まで3年間すべて勝ちチームに入っていました。紅組か白組かはクラス内でもランダムに割り振られるだけなので、勝ちチームに入り続けたのはまったくの偶然なのですが(笑)、『6年間ぜんぶ勝ちたい』と言っていた子どもにとっては、急に運動会がつまらないものになってしまったそうです」
 この保護者が学校に「子どもが運動会に出たくないと言っていて…」と相談してみると、「勝ち負けをつけないという方針で、そういうことになりました」「かけっこ(徒競走)も、一緒に走る人との勝負ではなく、去年の自分に勝つというテーマです」という説明があったという。

コロナ禍の影響も

 やはり紅組・白組を分けないようにする方針になったという小学校に子どもを通わせる別の保護者は、こう語った。
「応援合戦は“フレー!フレー! ~組!”といった掛け声だったのが、今年から“フレー! フレー! 自分”と言うようになるそうです。 競技種目も、勝負ごとになるようなものは減らし、ダンスなど発表系のものが中心になると聞きました。自分のチームが負けると学校にクレームを入れるモンスターペアレントでもいるのでしょうか」
 そのそも、運動会という名称を「体育学習発表会」「体育発表会」としている小中学校もある。都内の教員が語る。
「新型コロナの流行もあって、全学年の運動会ができなくなったときに学年別に時間帯を決めて保護者に見てもらうスタイルにするために『体育学習発表会』という名称にする学校が増えました。要するに“体育の授業参観”といった位置づけです。接触がある騎馬戦などはなくなり、ソーシャルディスタンスが取れるダンスが増えたのもその時期です」

「競争」自体は悪いものではない

 コロナが明けてもその流れが続き、「戦う」「競争する」といったスタイルが減った要因になったようだ。
 勝ち負けのない運動会について、教育評論家の石川幸夫氏は、「“競争”というものへの過剰反応を感じます」と指摘する。

「“他人を蹴落とす”のようなネガティブなイメージをセットで持っている人もいるのでしょうが、競争それ自体は、決して悪いものではありません。

 競争は、子どものモチベーションを高めることにも繋がります。また、負けをきっかけに『じゃあ次はどうすればいいだろう?』と考えたり、自分の感情をコントロールする術を身につけることもできるでしょう。指導のやり方次第で、子どもたちにとって競争はいくらでも有意義な学びの場となります。競争というもの自体を頭ごなしに否定してしまうのは、もったいないのではないでしょうか」

 運動会から競争性を廃する動きは、文部科学省が推し進めているものなのだろうか。同省に問い合わせたところ、以下のような回答だった。

「学習指導要領において、運動会は特別活動、その中でも“健康安全・体育的行事”に位置づけられており、心身の健全な発達や健康の保持増進、安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵(かん)養、体力の向上といった狙いがあります。

 そういった趣旨を踏まえた上で、実際の運動会の内容などは各学校の中で検討されています。文部科学省のほうで運動会から競争性を廃するような提言をしているわけではありません」(文部科学省の担当者)

 子どもたちが心の底から楽しめ、成長にもつながるのが一番の形だ。

https://www.news-postseven.com/archives/20240526_1965066.html?DETAIL

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716704016/


13 名無しどんぶらこ
>>1
むしろ、こういう運動会を歪んだ方針で運営しようとする教師は、
そうした精神的耐性や思考能力の向上を妨害する目的でやってるんだわ
その方が、子供達が成長して社会に出たときに
ロクに使える人材になっていないから、
日本社会が弱体化、崩壊する

24 警備員[Lv.6][新芽]
>>1
勉強の成績で競わせるのも禁止な
大学とか就職とか全部希望通りに受け入れればいいんだよ

45 名無しどんぶらこ
>>24
今や大学とかほぼ全入
入試以外の選択肢も増えて君の希望通りになっちょりますよw

66 名無しどんぶらこ
>>1
クラス別にソーランでもやってろ

7 名無しどんぶらこ
*の洗脳が全国津々浦々に!

19 名無しどんぶらこ
>>7
>*の洗脳が全国津々浦々に!

個人の差を認めて、個性を発揮するんじゃなく
全員一律、全員で火の玉、みたいのはバカウヨの発想だろ

12 名無しどんぶらこ
日本の女が世界一クズなのも、こうやって甘や*からだよな

ガキを甘や*と日本の*女みたいに役立ずに育つだけだろ?

51 名無しどんぶらこ
>>12
むしろ、そのクズに育てられた子供はクズだから、*のガキは*率が高いんだよね

*メスを*ばいいよな

50 名無しどんぶらこ
左翼って本当に気持ち悪いね

社会に出たら競争だよ?
学校の進学だって、就職だって、誰かが受かって誰かが落ちる

平和ボケしてるから、LINE詐欺とかに合うんだよ

63 名無しどんぶらこ
>>50
>左翼って本当に気持ち悪いね

左翼は個性を重要視するんだよ

全員一丸、差をつけない、みんな臣民みたいのはバカウヨカルトの思想そのものだ

54 名無しどんぶらこ
勝ち負けよりそんな運動会が盛り上がるのか

88 名無しどんぶらこ
>>54
こんな運動会はイヤだ

「校庭でたった一人でやる運動会」

55 名無しどんぶらこ
一見優しいようにみえて
 これって叱らないし 甘や*し。
成長させようっていう気がないわけ。
大人になれば、ちゃんと指摘して怒ってくれる人間の方が
実は向き合ってくれてるってわかるわけだけど。
面倒だから、関わらないの究極系がこの運動会だわな。
テストの点数も成績も全部やめららええやん

73 名無しどんぶらこ
>>55
モンペ対策でやってるだけだから。
順位つけるとモンペがうるさいから先生も辟易してるのよ。

56 名無しどんぶらこ
こういう競争しない教育してるといざ社会に出たときに困るんじゃないの?

89 警備員[Lv.8]
>>56
一生競争しないでも食っていける生温い国があればこれでもいいと思うが
そんなのあるわけねえもんな
まずは受験就職で必ず厳しい競争に晒されるんだから

78 名無しどんぶらこ
今思うと組体操とかほんと*だな
あれこそ止めるべき

91 名無しどんぶらこ
>>78
そうかあ?www
日体大だっけ?のエッサッサとかさw
すげー迫力だと思うぞw
あれこそ力、って感じw

オール*スのハカとかさw
あれもやっぱり凄い迫力よw

82 名無しどんぶらこ
運動会が嫌いな子の理由って、勝負ごとだから嫌、負けるから嫌というわけじゃないんだよな
そこがわかってない

98 警備員[Lv.17]
>>82
かけっこで公開処刑されるのが嫌なんだよな